Re: 尾瀬ヶ原のモリアオガエル

 投稿者:金井 賢一郎  投稿日:2011年 8月12日(金)13時16分29秒
返信・引用
  > No.16[元記事へ]

森野洋一郎さんへ

ご連絡遅くなりました。

写真はモリアオガエルだと判断できます。
ご存知かとは思いますが、識別のポイントは虹彩の色が赤みを帯びているのがモリアオガエルです。
シュレーゲルアオガエルは虹彩が黄色みです。

また当方掲示板に様々な情報をお寄せください。ありがとうございました。
 

Re: 尾瀬ヶ原のモリアオガエル

 投稿者:森野洋一郎  投稿日:2011年 8月 6日(土)08時42分23秒
返信・引用
  > No.15[元記事へ]

金井 賢一郎さんへのお返事です。

シュレーゲルアオガエルですね、識別が出来ないので
分かりませんが、2006/06/15 上田代の池塘での写真
思い込みもあり、モリアオガエルのつもりでしたが
どちらか、おわかりでしょうか、
識別のポイント有りましたら、ご教示お願いします。

> 森野洋一郎さんへのお返事です。
>
> モリアオガエルの卵塊写真の投稿ありがとうございます。
> 池塘で卵塊が見られるのは尾瀬では普通に見られますね。
> シュレーゲルアオガエルも生息しています。
>
> > 尾瀬ヶ原のモリアオガエル
> > 普通は樹上で産卵するが、湿原では水際で見られる
> > 6/16日、まだ白い卵塊が大部分でしたが
> > 一ヶ所、おたまじゃくしになっていました。
> > 1枚目 6/16日 2枚目はアップで
> > 3枚目 6/29日 空っぽの同じ所。
 

Re: 尾瀬ヶ原のモリアオガエル

 投稿者:金井 賢一郎  投稿日:2011年 8月 5日(金)14時14分16秒
返信・引用
  > No.11[元記事へ]

森野洋一郎さんへのお返事です。

モリアオガエルの卵塊写真の投稿ありがとうございます。
池塘で卵塊が見られるのは尾瀬では普通に見られますね。
シュレーゲルアオガエルも生息しています。

> 尾瀬ヶ原のモリアオガエル
> 普通は樹上で産卵するが、湿原では水際で見られる
> 6/16日、まだ白い卵塊が大部分でしたが
> 一ヶ所、おたまじゃくしになっていました。
> 1枚目 6/16日 2枚目はアップで
> 3枚目 6/29日 空っぽの同じ所。
 

纏わりつく蝶

 投稿者:森野洋一郎  投稿日:2011年 8月 4日(木)19時52分7秒
返信・引用
  尾瀬散策でシーズン中、蝶に纏わり付かれる事が数回
汗ばむ時期は、手の甲や腕首に止まり、長い口吻で嘗められ
一寸冷たい様な妙な感じです。
1枚目、5/14日、まだ残雪に覆われている鳩待峠-山ノ鼻でキベリタテハ
2枚目、7/18日、中田代で、なかなか離れないアカタテハ
3枚目、7/20日、同じく中田代でコムラサキ
 

ツバメの育雛シーン

 投稿者:トラフズク  投稿日:2011年 8月 4日(木)10時19分54秒
返信・引用
  大きな口を開けている雛にえさを与えている様子です。  

日々、尾瀬から情報発信

 投稿者:森野洋一郎  投稿日:2011年 8月 2日(火)03時44分56秒
返信・引用 編集済
  5/14~残雪が沢山の尾瀬ヶ原散策、泊まった山小屋のスタッフ
「ともさん」から、日々、尾瀬の情報をブログでアップしていると聞き
それ以来、開くのが日課に、今回の豪雨による被害も現地から情報発信
そのブログを紹介します。
「とりあえず、尾瀬」
http://ozenotomo.seesaa.net/
今日(8/2)は、被害の無かった、長沢新道-アヤメ平-横田代とか


 

尾瀬ヶ原のモリアオガエル

 投稿者:森野洋一郎  投稿日:2011年 7月30日(土)16時29分2秒
返信・引用 編集済
  尾瀬ヶ原のモリアオガエル
普通は樹上で産卵するが、湿原では水際で見られる
6/16日、まだ白い卵塊が大部分でしたが
一ヶ所、おたまじゃくしになっていました。
1枚目 6/16日 2枚目はアップで
3枚目 6/29日 空っぽの同じ所。
 

尾瀬散策・カオジロトンボ

 投稿者:森野洋一郎  投稿日:2011年 7月30日(土)09時53分5秒
返信・引用 編集済
  初めて投稿、自然・・・範囲があり良いですね
尾瀬散策(7/17-20)で撮影のカオジロトンボ
1. オヤマ沢田代 2-3. 中田代
カオジロトンボのタンデム、初撮影でした。
 

北海道の野鳥③

 投稿者:トラフズク  投稿日:2011年 7月21日(木)11時19分4秒
返信・引用
  ヒナ養育中のコムクドリで苫小牧のウトナイ湖で撮影です。

 

北海道の野鳥②

 投稿者:トラフズク  投稿日:2011年 7月21日(木)11時16分36秒
返信・引用
  ウトウ。 撮影地は天売島(てうりとう)
視界がほとんどないほどの濃霧の中、夜のストロボ撮影。
ここは世界最大級の繁殖地で島の上部の大半の露出した土に30万個の巣穴、
よってつがいで60万羽、単身個体がが40万羽、合計なんと100万羽と案内ガイドの話。
夜になるとこの日も濃霧の中、七時過ぎ海から雛に与える餌を銜えて山の無数の巣穴に、
人の手が届くほどの低空に機関銃のように雨あられ、矢のように飛んでくるのには、ただただ驚き。
これが1時間以上も続きました。
 

北海道の野鳥①

 投稿者:トラフズク  投稿日:2011年 7月21日(木)11時07分45秒
返信・引用
  北海道遠征に出かけました。天候にはあいにくの梅雨空でした。
写真はシマフクロウ、撮影地は羅臼町です。夜間、小雨。
 

榛名のシナノキ

 投稿者:管理人  投稿日:2011年 7月19日(火)10時54分49秒
返信・引用
  Kさんよりメールが届きました。

「榛名のシナノキです。伊香保森林公園の管理棟からスケ-ト場に向かって、駐車場の少し先、左側です。見事な咲きようでした。」
 

ヒバリ

 投稿者:トラフズク  投稿日:2011年 7月13日(水)13時30分2秒
返信・引用
  雲雀の可愛らしいしぐさと、飛翔の姿を撮りました。^o^
撮影日時は7月5日、撮影場所は安中市久芳橋下のグランド公園内です。
 

クサタチバナの群落

 投稿者:管理者  投稿日:2011年 7月 1日(金)15時24分54秒
返信・引用
 

このところ、日中はほとんど30度を越え厳しい暑さです晴れ
Kさんのお知り合いの方が赤城のクサタチバナの群落を案内してくれたそうです。
その時の写真を送ってくださいました。
群落の写真では花が白っぽくみえますが、ピンクや白の花々が見事だったようです。(6/24撮)
 

 

6月の植物

 投稿者:管理者  投稿日:2011年 6月17日(金)15時06分18秒
返信・引用
 

すっきりしない天候ではなんとなく気分がすぐれないですが、Kさんが涼しげな植物の写真を送ってくださいました。
撮影日:6/4 草木ダムからの帰りの利根周辺

 

明智平のシロヤシオ

 投稿者:管理者  投稿日:2011年 6月 7日(火)10時39分25秒
返信・引用
  会員のKさんから、明智平のシロヤシオと菅沼の道路わきに咲いていたタカネザクラの写真をメールで送っていただいたので紹介します。
シロヤシオが満開でとてもきれいですねキラキラKさん、ありがとうございます。
皆さんも、ぜひメールや掲示板で、写真や情報をお知らせください。
 

掲示板を設置しました

 投稿者:管理者  投稿日:2011年 5月24日(火)12時52分45秒
返信・引用 編集済
  このサイトを訪れてくれたみなさんと交流を深めたいと思い、掲示板を設定しました。
自然に関する好きな事を自由にかいていただければと思います。
サイトの感想や、他の自然保護団体のイベントのお知らせなどでも結構です。
しかし、誹謗中傷や商品広告等、趣旨に沿わない発言は削除させていただきます。
よろしくお願いします。ヒマワリ